-
第106回 現実の経済(MMT)を理解できない既存の経済学
小林慶一郎氏と加谷珪一氏の対談 「ハイパーインフレは絶対起きない。MMTを検証する。」とのタイトルで、今から8か月前の文藝春秋電子版で、共に既存の経済学を唱える両氏の対談がありました。 この対談は、MMT(現代貨幣理論)を主張する中野剛志氏と加谷... -
第105回 60年償還ルールの撤廃の動きを阻止しようとする財務省とメデイア
60年償還ルールの撤廃の動きを阻止しようとする財務省とメデイア 東京新聞のオンライン記事(1月20日) この記事は、自民党の萩生田政調会長が主導する国債償還ルールの見直し議論(防衛費増額の財源を議論する特命委員会)に対する財務省からの牽制と思わ... -
第104回 諸外国と比べ日本の奇妙な国債償還ルール
諸外国と比べ日本の奇妙な国債償還ルール 財務省が発表している諸外国の債務管理によれば、国債の償還について、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアのうち、日本以外は、財政黒字になれば償還するとあり、明示的なルールはないとありま... -
第103回 経済と税
今回は、税について考えてみたいと思います。 そのためには経済とは何かを知らなければなりません。 経済とは、国を治め民を救済することとあります。 翻って、日本の状況を鑑みれば、25年にも及ぶ政府の経済政策の失敗により、日本国民の所得は伸びず、貧... -
第102回 習近平の高笑い
岸田首相は、「防衛力強化」と引き換えに、国債発行を最初から排除し、「防衛費増額」の財源として、復興特別所得税と法人税、たばこ税の3税の増税を、財務省の言うままに決めてしまいました。「人の話をよく聞く」とされた岸田首相には、国民の怒りの声... -
第101回 それでもやっぱり税は財源ではない
くそまじめチャンネルby S.Kさんのyoutube動画 「それでもやっぱり税は財源ではない 繰り返し学ぼうお金の仕組み第35回」に、経済とはお金の循環であり、税は財源ではないことを一目で理解できる図を示しておりましたので、ぜひ紹介したいと思います。 経... -
第100回 財務省の間違った「PB黒字化論」を粉砕する!
令和4年11月22日、参議院本会議の代表質問において自民党の西田昌司議員が財務省の間違った「PB黒字化論」を粉砕しました。 西田氏の演説では、日本のこの窮状を打破するための施策が述べられており、まさにそれらは財務省や経済学者が今まで主張してきた... -
第99回 もういい加減にしてほしい-財政破綻の亡霊
国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議の報告書 11月22日、「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」は、防衛力を5年以内に抜本強化するよう求めた報告書を公表しました。 詳細は、各紙に委ねるとして、以下の3つに分けて論じています。 ... -
第98回 税は財源ではない!もう財務省に騙されない-日本は今未曾有の危機にある
喫緊に迫る北朝鮮の脅威 11月20日、ジャーナリストの東村至恩氏は、東洋経済オンラインで以下の通り述べております。 北朝鮮「ミサイル実験」に日本が慣れきる恐ろしさ 偶発的な衝突はいつ起きるのかわからない 北朝鮮によるミサイル発射実験が止まらない。2... -
第97回 国債償還60年ルールの撤廃
財務省お得意のワニの口 以下は、財務省が示す最新版ワニの口です。 これまで歳出は一貫して伸び続ける一方、税収はバブル経済が崩壊した1990年度を境に伸び悩み、その差はワニの口のように開いてしまいました。また、その差は借金である公債の発行で穴埋...